忍者ブログ
山形ドンだーQ「く」の平凡な日記です。タイトルは太鼓のSNから
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
37  38  39  40  41  42  43  44 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テストがかえってきました。

予想どうり国語が\(^o^)/オワタ

6回連続の70点切rくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」アヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャ

それと反面社会キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!

奇跡の80点越えですよ!!(゜∀゜**)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

んでね結局目標点数にまでは達しなかったんだけどね…(´・ω・`)ショボーン

と言うわけで気分転換に太鼓やってきまーす。
PR
遂に実力テストがきましたよ。

今までPCとかPcとかpCとかpcとかしてきたせいで、全然勉強してませんww

「やべぇ」テスト見た瞬間の心の叫びです。

………………(ネタ考え中)

こんなこといっている暇なんて無いので勉強してきます。

今日、某書店でピーター・フランクル先生の「超数脳トレーニング」と言う本を買ってきました。

中身を見たら、瞬間的にショートしました…(ぇ

まあ1度といてみると難しさが分かります。

2問くらい載せときます。

1問目

A/BC+D/EF+G/HI=1
この式が成り立つように、「1~9」の数字をそれぞれ1つずつ当てはめて下さい。

※「/」は「~分の」です。例えば、「1/2」だったら「2分の1」と言うことになります。
※BCやEFやHIは2桁の数字と言うことです。


第2問

「このかぎかっこ内に
0が□個
1が□個
2が□個
3が□個
4が□個
5が□個
6が□個
7が□個
8が□個
9が□個
あります。
     西暦2008年1月1日」

この問題は俺のクラスの誰かさんが作ってたような……? 

解いたらメールでお願いします。

今日、未明setsunaさん宅のノートPCの「↑キー」が壊れました。

………………

え゛~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!

これでは大好きだったDancing★onigiriが出来なくなってしまうではないか!?

あ~~どうしたことやら…。

(゜∀゜)ピカーン!

そうだ!キーコンフィングを使おう!

そうだ、京都にいこう!(コラ

見ろ!人がごみのようd(放送自粛

と言うわけで一件落着してしまいましたとさ(おしまい)(ぇえ
 よく、ネットとかでアレンジmp3とか、耳コピアレンジとかをよく聞く。
 それについて自分から見た観点、友達とかと聞いたアレンジを思い出しながら第三者の立場から少し語ってみた。

 オリジナルとの比率でやってみた。
 原曲の%は原曲はこういう感じな旋律だったなっというのが分かるレベルのもの。
 オリジナルの%は原曲とあまり関係ない旋律とか。

1.原曲(100%) オリジナル(0%)

 この比率では、原曲に近いものをできるだけ求めるという人には効果的。
 主に耳コピがコレに該当。
 特に、原曲はサントラ等を買うしか方法は無く、フリーであるとかなり良い。
 ネットではMIDI系が良く見つかる。

2.原曲(90%)オリジナル(10%)

 この比率だと、原曲を意識していてなおかつ若干のオリジナルを加えることで
作者のさりげない愛が伝わる。
 ぼーとしていると分からん場合もあるが^^;

3.原曲(80%)オリジナル(20%)

 この比率では、安定感がある。
 このレベルなら不満には比較的なりにくい。
 ヴォーカルアレンジとかはこの辺りが多い。

4.原曲(70%)オリジナル(30%)

 この比率がベター。
 原曲とオリジナルがうまく溶け込みやすい。
 無難といっていい。
 受け入れられてもらい易い。

5.原曲(60%)オリジナル(40%)

 同人CDでは意外とこの構成が多い。
 アレンジの仕方によって、ここでの評価は大きく分かれる。
 オリジナル部分との比率もそこそこあってる。

6.原曲(50%)オリジナル(50%)

 半分半分で、原曲とのバランスはまぁまぁ。
 盛り上がる曲なら、一番盛り上がるところを入れてイントロをオリジナルにしたり
すると、かなり良い。

6.原曲(40%~30%)オリジナル(60%~70%)

 耳に残りやすいところを残してあとはオリジナルという構成。
 これは成功すると結構評価される位置だが、微妙なイントロ部分や、サビの部分を
選ぶと、評価が著しく落ちる傾向にある。
 ここは腕の見せ所といったところ。

7.原曲(20%)オリジナル(80%)

 正直なところ、もうアレンジとは言わずに純正オリジナル作品と言って欲しい。
 原曲とのギャップが激しすぎて、本当に分からないレベル。
 まず、一番受け入れられにくい構成。




 人の好みとかかなり分かれるところだけど、自分はこんな感じ。
 やっぱりアレンジというからには原曲を思い起こせるようなものでないと、
なかなかつらいのではないかなぁって思います。

 自分が好きな比率としては

4.原曲(70%)オリジナル(30%)
 こんな比率です。
 やっぱり原曲のイメージというのがどうしても植えつけられてしまうので。^^;
カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログの評価 ブログレーダー
プロフィール
HN:
Q
年齢:
32
性別:
男性
誕生日:
1993/03/15
職業:
大学生
趣味:
音ゲー
自己紹介:
HN:Q
太鼓SN:く
指CN:ST*Q.C-Y
寺CN:S.9

ギタドラ、ポプは触る程度にやってます。


太鼓通算
全良7曲
可1桁いっぱい
最高秒速39
安定28~30



赤平均:999774
赤エクセ:170曲


リゾアン6段
階段曲皿曲練習中

Last update 4/5
フリーエリア
最新コメント
[01/29 せんりつ]
[11/20 りみっと]
[07/20 まめくる]
[05/01 まめくる]
[04/29 一ツ目いかお]
バーコード
最新トラックバック
ブログ内検索
"Q" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]